Supatonebender1978

SupaTonebender.gif
いわゆるBigMuff型の回路です。トランジスタ1石増幅回路×3でしこたまゲインを稼いだ後、ハイパス+ローパスフィルタで構成されるトーン回路を経て、終段のバッファ(?)で多少ゲインを稼ぐ感じになっています。

本家BigMuffとの回路上の違いは、BigMuffのクリップダイオードは2段目と3段目についていますが、SupaTonebenderにおいては3段目(上図Q3)しかついていないところにあります。あと細かな定数が多少違います。多少の違い、と言っても、クリップダイオードに直接ついているコンデンサ(この回路におけるC8)やトーンまわりの定数相違は、音色に直接効いてきます。

1〜3段目の増幅回路については、下記<1〜3段目の増幅回路の解析>を参照してください。

トーン回路は、(上図C10,R18により構成される)パッシブハイパスフィルタと(上図R17,C11により構成される)パッシブのローパスフィルタの出力を可変抵抗(上図VR2)でブレンドする形になっています。見た目単純ですが、うまく定数を設定するとトーンのツマミの位置によってはフラットな出力を得る事ができるようになります。フィルタの伝達関数については、みなさん是非一度は計算してみて欲しいところです。

最終段はよくトランジスタの本で見かける電流帰還バイアス回路です。おおむね増幅率はR21/R22,入力インピーダンスはhieに,出力インピーダンスはR21程度になります。パッシブフィルタにより結果的に下がった出力信号と上がった出力インピーダンスを多少リカバーしているようです。特に出力インピーダンスについては、これで十分とは言えないような気もしますが、まあ無いよりはマシか、という感じでしょう。

<1〜3段目の増幅回路の解析>

1〜3段目の増幅回路において、交流等価回路は下図のようになります。
stb1.gif

vb=in・Rn=ib・(hie+(hfe+1)・Re)

Rx=hie+(hfe+1)・Reと置くと
vb=in・Rn=ib・Rx
⇒ in=ib・Rx/Rn

iin=in+ib-if

vout=-(hfe・ib-if)・Rc
vb=vout-if・Rf
   =-(hfe・ib-if)・Rc-if・Rf
   =-hfe・ib・Rc+if・(Rc-Rf)
   =-hfe・ib・Rc-if・(Rf-Rc)

-hfe・ib・Rc-if・(Rf-Rc)=ib・Rx
-if・(Rf-Rc)=ib・(Rx+hfe・Rc)
if=-ib・(Rx+hfe・Rc)/(Rf-Rc)

vout=-(hfe・ib-if)・Rc
   =-{hfe・ib+ib・(Rx+hfe・Rc)/(Rf-Rc)}・Rc
   =-ib・{hfe・(Rf-Rc)+(Rx+hfe・Rc)}・Rc/(Rf-Rc)
   =-ib・(hfe・Rf+Rx)・Rc/(Rf-Rc)


iin=in+ib-if
   =ib・Rx/Rn+ib+ib・(Rx+hfe・Rc)/(Rf-Rc)
   =ib・(Rx+Rn)・(Rf-Rc)/{Rn・(Rf-Rc)}+ib・Rn・(Rx+hfe・Rc)/{Rn・(Rf-Rc)}
   =ib・{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}/{Rn・(Rf-Rc)}


vin=iin・Rin+vb
   =ib・{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}/{Rn・(Rf-Rc)}・Rin+ib・Rx
   =ib・{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}/{Rn・(Rf-Rc)}・Rin+ib・Rx・Rn・(Rf-Rc)/{Rn・(Rf-Rc)}
   =ib・[{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}・Rin+Rx・Rn・(Rf-Rc)]/{Rn・(Rf-Rc)}
   =ib・[(Rx+Rn)・(Rf-Rc)・Rin+Rn・(Rx+hfe・Rc)・Rin+Rx・Rn・(Rf-Rc)]/{Rn・(Rf-Rc)}
   =ib・[{(Rx+Rn)・Rin+Rx・Rn}・(Rf-Rc)+Rn・Rin・(Rx+hfe・Rc)]/{Rn・(Rf-Rc)}
   =ib・{(Rx・Rin+Rn・Rin+Rx・Rn)・(Rf-Rc)+Rn・Rin・(Rx+hfe・Rc)}/{Rn・(Rf-Rc)}


Av=vout/vin=-(hfe・Rf+Rx)・Rc/(Rf-Rc)・ib/[ib・{(Rx・Rin+Rn・Rin+Rx・Rn)・(Rf-Rc)+Rn・Rin・(Rx+hfe・Rc)}/{Rn・(Rf-Rc)}]
   =-(hfe・Rf+Rx)・Rc・Rn/{(Rx・Rin+Rn・Rin+Rx・Rn)・(Rf-Rc)+Rn・Rin・(Rx+hfe・Rc)}
   =-(hfe・Rf+Rx)・Rc/{(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)・(Rf-Rc)/Rn+Rin・(Rx+hfe・Rc)}


Rf≫Rc,hfe・Rf≫Rx,hfe・Rc≫Rxより、Rf-Rc=Rf,hfe・Rf+Rx=hfe・Rx,Rx+hfe・Rc=hfe・Rcと置くと、
Av=-(hfe・Rf+Rx)・Rc/{(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)・(Rf-Rc)/Rn+Rin・(Rx+hfe・Rc)}
   ≒-hfe・Rf・Rc/{(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)・Rf/Rn+hfe・Rc・Rin}
   =-1/{(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)/(Rn・Rc・hfe)+Rin/Rf}


以上の計算結果を踏まえて、Avについての計算式を解析してみます。
まず、この回路を負帰還増幅回路と捉えてみます。負帰還増幅回路の増幅率Gは以下の式で求められます(参考文献1:pp52-57より)。

A:オープンループゲイン,β:帰還率,Gideal:理想オペアンプを使用した時のクローズドループゲイン とすると、
G=Gideal・(1/(1+1/Aβ))

反転増幅回路の場合、Gideal=1-1/β なので、

G=Gideal・(1/(1+1/Aβ))
   =(1-1/β)・(1/(1+1/Aβ))
   =(β-1)/β・1/(1+1/Aβ)
   =(β-1)/(β+1/A)
   =A・(β-1)/(Aβ+1)

オープンループゲインAは、Rfを取っ払って無帰還にした時のこの回路の増幅率に等しいと考えられます。よって、

vb=hie・ib+(hfe+1)・ib・Re
   =(hie+(hfe+1)・Re)・ib
   =Rx・ib
Rn‖Rx=Rn・Rx/(Rn+Rx)
vin=(Rin+Rn‖Rx)/(Rn‖Rx)・vb
   =(Rin+Rn・Rx/(Rn+Rx))/(Rn・Rx/(Rn+Rx))・vb
   =(Rin+Rn・Rx/(Rn+Rx))/(Rn・Rx/(Rn+Rx))・Rx・ib
   =(Rin・(Rn+Rx)+Rn・Rx)/(Rn・Rx)・Rx・ib
   =(Rin・(Rn+Rx)+Rn・Rx)/Rn・ib
   =(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)/Rn・ib

vout=-Rc・hfe・ib

A=|vout/vin|=|-Rc・hfe・ib/((Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)/Rn・ib)|
   =hfe・Rc・Rn/(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)

帰還率βは、帰還抵抗をRf、入力抵抗をRinとして簡単に考えることにより、以下のようになります。
β=Rin/(Rin+Rf)

G=(β-1)/(β+1/A)
   ={Rin/(Rin+Rf)-1}/[Rin/(Rin+Rf)+1/{hfe・Rc・Rn/(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)}]
   ={-Rf/(Rin+Rf)}/[Rin/(Rin+Rf)+1/{hfe・Rc・Rn/(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)}]
   =-Rf/{Rin+(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)・(Rin+Rf)/(hfe・Rc・Rn)}
   =-hfe・Rc・Rf/{(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)・(Rin+Rf)/Rn+hfe・Rc・Rin}
   =-hfe・Rf・Rc/((Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)・(Rin+Rf)/Rn+hfe・Rc・Rin)

Rin≪Rfなので、
∴G=-hfe・Rf・Rc/((Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)・Rf/Rn+hfe・Rc・Rin)

これは、上で求めたAvの式と同じになります。
ゆえに、オープンループゲインA=無帰還時の増幅率、帰還率β=Rin/(Rin+Rf) およびGideal=1-1/β として負帰還増幅回路を考えることにより、電圧増幅率Avが近似的に求められることになります。


次に回路の入力インピーダンスZ(Zin)を求めます。

Zin=vin/iin=Rin+vb/iin
   =Rin+ib・Rx/[ib・{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}/{Rn・(Rf-Rc)}]
   =Rin+Rx・Rn・(Rf-Rc)/{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}


以下、Zinをざっくり求めてみます。
Rf≫Rc,hfe・Rc≫Rxより、Rf-Rc=Rf, Rx+hfe・Rc=hfe・Rcと置くと、
Zin=Rin+Rx・Rn・(Rf-Rc)/{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}
   ≒Rin+Rx・Rn・Rf/{(Rx+Rn)・Rf+Rn・hfe・Rc}

hfe・Rc≫Rfより、分母のhfe・Rc以外の項を無視すると、
Zin≒Rin+Rx・Rn・Rf/{(Rx+Rn)・Rf+Rn・hfe・Rc}
   =Rin+Rx・Rn・Rf/(Rn・hfe・Rc)
   =Rin+Rx・Rf/(hfe・Rc)

∴Zin≒Rin+Rx・Rf/(hfe・Rc)

hfeは数百のオーダー、かつRxは数十kΩのオーダーなので、Rx・Rf/(hfe・Rc)の項は概ね数kΩのオーダーになります。
よって回路の入力Z(Zin)をざっくりと計算すると、1段目の増幅回路においてはRinが33kΩなので、入力ZはほぼRinによって決定されます。また、2〜3段目の増幅回路では、Rinが8.2kΩなので、入力ZはせいぜいRin〜Rin×2ぐらいと予測できます。

しかし、エフェクタ自体の入力Zが33kΩ+αというのは、ギターの出力(パッシブの場合、大抵数百kΩ程度)を直接受けるにはかなり低いと思います。インピーダンスのアンマッチによるハイ落ちもこの形の歪みモノの音色に寄与しているようです。

hie=0.03868・hFE/Icよりhieを算出するため、下の直流等価回路よりIcを求めることにします。
stb2.gif
(If-Ib)・Rn=Vbe+Ie・Re=Vbe+(hFE+1)・Ib・Re
If-Ib=Vbe/Rn+(hFE+1)・Ib・Re/Rn
If=Vbe/Rn+((hFE+1)・Re/Rn+1)・Ib

Vcc=Rc・(Ic+If)+If・Rf+In・Rn
   =Rc・(hFE・Ib+If)+If・Rf+(If-Ib)・Rn
   =(Rc・hFE-Rn)・Ib+(Rc+Rf+Rn)・If
   =(Rc・hFE-Rn)・Ib+(Rc+Rf+Rn)・[Vbe/Rn+{(hFE+1)・Re/Rn+1}・Ib]
   =(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe+[Rc・hFE-Rn+(Rc+Rf+Rn)・{(hFE+1)・Re/Rn+1}]・Ib
   =(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe+{Rc・hFE-Rn+Rc+Rf+Rn+(Rc+Rf+Rn)・(hFE+1)・Re/Rn}・Ib
   =(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe+{(hFE+1)・Rc+Rf+(Rc+Rf+Rn)・(hFE+1)・Re/Rn}・Ib


hFE≫1より、hFE+1=hFEと置くと、
Vcc=(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe+{(hFE+1)・Rc+Rf+(Rc+Rf+Rn)・(hFE+1)・Re/Rn}・Ib
   =(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe+{hFE・Rc+Rf+(Rc+Rf+Rn)/Rn・hFE・Re}・Ib
Vcc-(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe={hFE・Rc+Rf+(Rc+Rf+Rn)/Rn・hFE・Re}・Ib
Ib={Vcc-(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe}/{hFE・Rc+Rf+(Rc+Rf+Rn)/Rn・hFE・Re}

∴Ic=hFE・Ib=hFE・{Vcc-(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe}/{hFE・Rc+Rf+(Rc+Rf+Rn)/Rn・hFE・Re}
   ={Vcc-(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe}/{Rc+Rf/hFE+(Rc+Rf+Rn)/Rn・Re}

Rf≫Rcより、Rc+Rf=Rfと置くと、
Ic={Vcc-(Rc+Rf+Rn)/Rn・Vbe}/{Rc+Rf/hFE+(Rc+Rf+Rn)/Rn・Re}
   ={Vcc-(Rf+Rn)/Rn・Vbe}/{Rc+Rf/hFE+(Rf+Rn)/Rn・Re}

Rc≫(Rc+Rf+Rn)/Rn・Reより、Reを無視すると、
Ic={Vcc-(Rf+Rn)/Rn・Vbe}/{Rc+Rf/hFE+(Rf+Rn)/Rn・Re}
   ={Vcc-(Rf+Rn)/Rn・Vbe}/(Rc+Rf/hFE)


hie=0.03868・hFE/Ic
   =0.03868・hFE/[{Vcc-(Rf+Rn)/Rn・Vbe}/(Rc+Rf/hFE)]
   =0.03868・hFE・(Rc+Rf/hFE)/{Vcc-(Rf+Rn)/Rn・Vbe}
   =(0.03868・hFE・Rc+0.03868・Rf)/{Vcc-(Rf+Rn)/Rn・Vbe}

Vcc=9V,Vbe=0.65Vとすると、Rf=470kΩ,Rn=100kΩより、
hie=(0.03868・hFE・Rc+0.03868・Rf)/{Vcc-(Rf+Rn)/Rn・Vbe}
   =(0.03868・hFE・Rc+0.03868・470k)/{9-(470k+100k)/100k・0.65}
   =(0.03868・hFE・Rc+0.03868・470k)/5.295
   =0.007305・hFE・Rc+3433

hfe≫1なのでhfe+1=hfeとすると、
Rx=hie+(hfe+1)・Re≒hie+hfe・Re
   =0.007305・hFE・Rc+3433+hfe・Re
   =hFE・(0.007305・Rc+Re)+3433

1段目の増幅回路においては、Rin=33kΩ,Rn=100kΩ,Rf=470kΩ,Rc=18kΩ,Re=100Ωなので、
Rx=hFE・(0.007305・Rc+Re)+3433
   =hFE・(0.007305・18k+100)+3433
   =231・hFE+3433

Av1=-1/{(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)/(Rn・Rc・hfe)+Rin/Rf}
   =-1/[{(231・hFE+3433)・133k+33k・100k}/(100k・18k・hfe)+33k/470k]
   =-1/{(231・hFE・133k+3433・133k+33k・100k)/(100k・18k・hfe)+0.0702}
   =-1/{(30.723・hFE+3756)/(1800・hfe)+0.0702}
   =-1/(0.0170+2.087/hfe+0.0702)
   =-1/(0.0872+2.087/hfe)

∴Av1=-1/(0.0872+2.087/hfe)
   =-10.6 (hFE=300のとき)

∴Zin1=Rin+Rx・Rn・(Rf-Rc)/{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}
   =33k+(231・hFE+3433)・100k・(470k-18k)/{(231・hFE+3433+100k)・(470k-18k)+100k・(231・hFE+3433+hfe・18k)}
   =33k+(231・hFE+3433)・100k・452k/{(231・hFE+103.4k)・452k+100k・(18231・hFE+3433)}
   =33k+(231・hFE+3433)・100k・452k/(231・452k・hFE+100k・18231・hFE+103.4k・452k+100k・3433)
   =33k+(231・hFE+3433)・45200M/(1927.5M・hFE+47080.1M)
   =33k+(10441k・hFE+155171k)/(1927.5・hFE+47080.1)
   =38.2k (hFE=300のとき)


同様に2段目,3段目の増幅回路についてAvおよびZinを算出します。2段目はRin=8.2kΩ,Rn=100kΩ,Rf=470kΩ,Rc=10kΩ,Re=100Ωなので、
Rx=hFE・(0.007305・Rc+Re)+3433
   =173・hFE+3433

∴Av2=-1/{(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)/(Rn・Rc・hfe)+Rin/Rf}

   =-1/[{(173・hFE+3433)・108.2k+8.2k・100k}/(100k・10k・hfe)+8.2k/470k]
   =-1/[0.0187+1.1914/hfe+0.0174]
   =-1/(0.0361+1.1914/hfe)
   =-24.9 (hFE=300のとき)

∴Zin2=Rin+Rx・Rn・(Rf-Rc)/{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}
   =8.2k+(173・hFE+3433)・100k・(470k-10k)/{(173・hFE+3433+100k)・(470k-10k)+100k・(173・hFE+3433+hfe・10k)}
   =8.2k+(79580・hFE+1579k)/(10.9688・hFE+479)
   =14.9k (hFE=300のとき)


3段目はRin=8.2kΩ,Rn=100kΩ,Rf=470kΩ,Rc=18kΩ,Re=100Ωなので、
Rx=hFE・(0.007305・Rc+Re)+3433
   =hFE・(0.007305・18k+100)+3433
   =231・hFE+3433

∴Av3=-1/{(Rx・Rin+Rx・Rn+Rin・Rn)/(Rn・Rc・hfe)+Rin/Rf}
   =-1/[{(231・hFE+3433)・133k+33k・100k}/(100k・18k・hfe)+8.2k/470k]
   =-1/{(0.0139+0.6619/hfe+0.0174}
   =-1/(0.0313+0.6619/hfe)
   =-29.8 (hFE=300のとき)

∴Zin3=Rin+Rx・Rn・(Rf-Rc)/{(Rx+Rn)・(Rf-Rc)+Rn・(Rx+hfe・Rc)}
   =8.2k+(231・hFE+3433)・100k・(470k-18k)/{(231・hFE+3433+100k)・(470k-18k)+100k・(231・hFE+3433+hfe・18k)}
   =8.2k+(104412・hFE+1551716)/(19.275・hFE+470.8)
   =13.5k (hFE=300のとき)


1段目の出力と2段目の入力をつないだ際には、1段目の出力Zと2段目の入力Zで分圧されます。同様に2段目の出力と3段目の入力をつないだ際には、2段目の出力Zと3段目の入力Zで分圧されます。
この回路の出力Zは低周波ではRcに等しいので、1段目〜3段目の合成電圧増幅率Av1-3は、ゲイン(VR1)を最大にした場合、以下のように-2046倍に達します。
Av1-3=Av1・Av2・Av3・Zin2/(Zout1+Zin2)・Zin3/(Zout2+Zin3)
   =-10.6・(-24.9)・(-29.8)・14.9k/(18k+14.9k)・13.5k/(10k+13.5k)
   =-2046


この時、例えば2段目のトランジスタのhFEが50だったとすると、Av1-3は以下のように-1304倍にまで低下します。

上記の結果より、
∴Av2=-1/(0.0361+1.1914/hfe)
   =-16.7 (hFE=50のとき)


∴Zin2=8.2k+(79580・hFE+1579k)/(10.9688・hFE+479)
   =13.6k (hFE=50のとき)


∴Av1-3=Av1・Av2・Av3・Zin2/(Zout1+Zin2)・Zin3/(Zout2+Zin3)
   =-10.6・(-16.7)・(-29.8)・13.6k/(18k+13.6k)・13.5k/(10k+13.5k)
   =-1304

また、1〜3段目のすべてのトランジスタのhFEが100だったとすると、Av1-3は以下のように-1274倍にまで低下します。

上記の結果より、
∴Av1=-1/(0.0872+2.087/hfe)
   =-9.25 (hFE=100のとき)
∴Av2=-1/(0.0361+1.1914/hfe)
   =-20.8 (hFE=100のとき)
∴Av3=-1/(0.0313+0.6619/hfe)
   =-26.4 (hFE=100のとき)

∴Zin1=33k+(10441k・hFE+155171k)/(1927.5・hFE+47080.1)
   =38.0k (hFE=100のとき)
∴Zin2=8.2k+(79580・hFE+1579k)/(10.9688・hFE+479)
   =14.2k (hFE=100のとき)
∴Zin3=8.2k+(104412・hFE+1551716)/(19.275・hFE+470.8)
   =13.2k (hFE=100のとき)


∴Av1-3=Av1・Av2・Av3・Zin2/(Zout1+Zin2)・Zin3/(Zout2+Zin3)
   =-9.25・(-20.8)・(-26.4)・14.2k/(18k+14.2k)・13.2k/(10k+13.2k)
   =-1274


上記にて示したように、BigMuff型回路は個別トランジスタのhFEに対する素子感度が意外と高いです。よって自作する場合に所期の増幅率(使い勝手)を得るためには、使用するトランジスタのhFEによる選別を行っておく必要があるでしょう。

参考文献1:トランジスタ技術SPECIAL増刊:OPアンプによる実用回路設計(馬場 清太郎著、CQ出版社)

投稿者 fff : 12:48 PM | コメント (0)

Supatonebender1978

supatonebender.jpg
supa_dc.jpg
supa_inside.jpg
Supa_in2.jpg
BC184C.jpg
supa_diode.jpg
DateCode:1978/7/26

投稿者 fff : 01:22 AM